Web OpuL No.2024-1(2025年1月発行)

新しい年が始まりました!
寒い日が続いておりますが皆様健やかにお過ごしでしょうか。
2025年もよき年となりますよう気持ち新たに励みましょう。

また、学生の皆様の学修環境向上のためにWi-Fi環境を改善中です。
ぜひ、ご利用ください!

isky19.png

【特集】図書館を活用しよう!

図書館は、資料の閲覧提供だけでなく利用者の皆様の学習・研究等のお役に立てるよう様々な設備を備えています。
ぜひご利用ください。

グループ閲覧室〈図書館1F・学内者専用〉

グループでの学習・調査研究や授業に利用できるスペースです。
ホワイトボードやプロジェクターなども設置していますので、ディスカッションや発表練習などに役立ててみてはいかがでしょうか。
ご利用の際は、図書館カウンターまでお越しください!

グループ閲覧室

利用方法

  • 申込書記入(教職員は事前予約可能)
  • 学生は学生証を提示

使用後にも学生証をご提示ください。

教職員からの利用申請があった場合、使用中でも退出になります。

研究閲覧室〈図書館2F・学内者専用〉

学生が学術研究を目的に利用できるスペースです。
個人で集中して勉強したい方や複数人でのグループワークにもオススメです!

研究閲覧室

利用方法

  • 申込書記入(当日予約可能)
  • 学生証を提示

使用後にも学生証をご提示ください。

グループ閲覧室&研究閲覧室 注意事項

  • 使用時間:4時間(延長の希望は4時間使用後カウンターにて手続きを!)
  • 換気扇は切らない
  • 退出の際はサーキュレーターを回し、扉を開けておく
  • 飲食禁止(蓋つきの飲み物以外)
  • 貴重品管理の徹底
  • 警備員や職員が入室することがあります。
  • 設備機器を破損した場合は弁償していただくことがあります。

蔵書検索専用パソコン〈図書館1F・2F〉

図書館に所蔵されている資料を検索することができます。
新着図書リストやイベント選書リスト、雑誌リストなどといった分類別に検索することもできます。

蔵書検索1F

1F 3台

蔵書検索2F

2F 2台

パソコンコーナー〈図書館1F・学内者専用〉

論文・レポート作成に活用できるパソコン、国立国会図書館デジタル資料送信サービス用パソコンを設置しています。
電子ブックやデータベース、Adobeアプリ等も使用することができます。

論文・レポート作成等用インターネット接続パソコン

パソコンコーナー

利用方法

  • カードリーダーに学生証または教職員証を置き、ログイン

印刷不可

国立国会図書館デジタル資料送信サービス専用

国立国会図書館のデジタル化資料のうち、絶版などにより入手困難なものにアクセスすることができます。

国立国会図書館デジタル資料送信サービス用

利用方法

  • カウンターにて申込用紙を記入し、学生証または教職員証を提示

調査、研究目的の場合のみ閲覧可能

閲覧用端末の持ち出し、USBやフラッシュメモリ等の接続禁止

カメラやスマホによる閲覧用端末の撮影禁止

画面キャプチャ、資料の電子ファイルの取得禁止

AVコーナー〈図書館1F〉

図書館のDVD・ビデオを視聴することができるスペースです。

AVコーナー

利用方法

  • カウンターで利用申請し、ヘッドホン・リモコン・端子を受け取る
     → 使用後に返却

持ち込み資料の視聴は禁止

視聴覚資料は館外貸出不可

ヘッドホン・リモコン
ヘッドホン差込口

BigPad〈エントランス・学内者専用〉

パソコン機能・電子黒板機能を併せ持つ大型モニターで専用タッチペンでの操作が可能です。
ディスカッションや講習で活用できます。

BigPad

利用方法

  • 申込書記入 (当日のみ予約可)
  • タッチペン等を受け取る → 使用後に返却

持ち込み資料の視聴は禁止

視聴覚資料は館外貸出不可

タッチペン

雑誌架〈図書館1F〉

雑誌架

最新刊や発行年が比較的新しい雑誌
バックナンバーは棚の中

資料室〈図書館1F〉

資料室

1~5年保存の雑誌・新聞

電動書架〈図書館2F〉

電動書架

製本雑誌

和雑誌・洋雑誌を「あいうえお順・ABC順」に配架しています。
また、保存期間により所在が異なりますのでご注意を!

コピー機〈図書館1F〉

図書館に所蔵されている資料をコピーすることができます。

コピー機

利用方法

  • コピー機横の「文献複写申込書」に記入し、カウンターに提出

学生証やノートなど図書館所蔵資料以外の複写不可

図書館を気持ちよく利用するための心得

資料の汚損や破損には気を付けて大切に取り扱いましょう。

Ex.書き込み、ページ折り、水濡れ、油じみ

汚損や破損してしまった場合は、必ず返却時に図書館職員までお知らせください。

破損した資料は、自分で無理に直さずに図書館までそのままの状態でお持ちください。
修復困難な場合は同一図書等で弁償をお願いすることがございます。

資料を紛失した場合は、速やかに図書館にお申し出ください。

同一図書等で弁償していただくことになります。
図書館カウンターにて紛失手続きについてご説明いたします。

isky9

貴重な資料がより長く利用できるよう
ご協力をお願いします。

図書館は静かにご利用ください。

Ex.大声での会話、イヤホンからの音漏れ、携帯電話での通話

isky10

読書や勉強している人に配慮をお願いします!

飲食禁止

アメやグミ、クッキーなど資料や館内の汚れにつながりますので飲食はご遠慮ください。
ただし、水分補給のための蓋つきの飲み物は持ち込み可能です。こぼさないようご注意ください。

貴重品は身につけて管理にご注意を

館内撮影禁止

館内でのカメラやスマホでの無断撮影はご遠慮ください。

研究閲覧室の無断使用禁止

カウンターで申込書を記入し手続きをお願いします。

読み終わった本は元の位置へ

図書館スタッフ一押し!コーナー

特集本コーナー〈図書館1F〉

特集本コーナー

主題やニーズに合わせた資料を集めて展示しているコーナーです。

Ex.コミュニケーション、防災、新入生、電子ブックリクエストフェア選書本特集
※写真は防災特集展示

本屋大賞コーナー〈図書館1F〉

本屋大賞コーナー

全国の書店員に選ばれた受賞作品の中で、図書館が所蔵する書籍を集めた展示コーナーです。
現在は2024年度の受賞作品を展示しています。
また、過去の受賞作品も展示棚の下段にありますのでご利用ください!

ブックフェア展示〈図書館1F〉

選書イベント「ブックフェア」で選ばれた本をまとめて展示しています。

ブックフェア2024では約280冊の本が入荷しました!
また、ブックフェアにご参加いただいた学生の皆さまからのコメントも一緒に展示しています!

ブックフェア展示

スポット展示

スポット展示

季節や話題のトピックなどに関する資料を展示・紹介するコーナーです。

12月は「クリスマス」、1月は「お正月」の展示を行いました!
料理本や絵本、文化や歴史などそれぞれのテーマに関する資料を集めています。
Ex.大谷翔平、クリスマス

スポット展示

図書館スタッフおすすめ本

『防災アプリ特務機関NERV : 最強の災害情報インフラをつくったホワイトハッカーの10年』
川口穣著 平凡社 請求記号369.3/KA

地震や津波、土砂災害、洪水などの特別警報の速報・防災気象情報を配信する「防災アプリ特務機関NERV」についての開発秘話、石森大貴の歩みがつづられた一冊です。

*図書館で探す → https://opac.lib.oka-pu.ac.jp/opac/volume/326283

『親子でかんがえよう!防災クイズずかん』
桶田ゆかり監修 チャイルド本社 請求記号369.3/OY

現在各地では異常気象や地震といった災害が続いており、防災について注目が集まっています。
こちらの本はそんな災害への備えや災害が発生した際の行動などをイラストやクイズを使って、幼いお子さんでも楽しく学べる一冊となっています。

*図書館で探す → https://opac.lib.oka-pu.ac.jp/opac/volume/327167

『理科年表, 第98冊(令和7年)』
国立天文台編 丸善出版 請求記号403.6/TO/2025

気象・地学・環境・生物などのサイエンスデータがまとめられた科学データブック。
最新2025年版が入荷!研究論文の資料としてもおすすめです。

*図書館で探す → https://opac.lib.oka-pu.ac.jp/opac/volume/336710

『色とイラスト : かわいい世界観を作るヒントが詰まった本』
サタケシュンスケ, 桜井輝子著 SBクリエイティブ 請求記号757.3/SA

イラストレーターや絵師といったクリエイター、絵を描くことが好きな人に人気な配色アイデア手帳シリーズの最新版!
かわいいデザインと配色で見て楽しい一冊です。

*図書館で探す → https://opac.lib.oka-pu.ac.jp/opac/volume/335554

『ここだけにしかない魅力をつくり出す世界のショップブランディング』
Gestalten編著 酒井章文訳 パイインターナショナル 請求記号526.67/GE

世界各地の個性的で魅力的なショップを紹介する一冊です。
独創的な店内はまるで物語の中から飛び出してきたようなたたずまいで足をはこびたくなります。

*図書館で探す → https://opac.lib.oka-pu.ac.jp/opac/volume/335564

『本当の自由を手に入れるお金の大学』
両@リベ大学長著 朝日新聞出版 請求記号591/RY

「生活・仕事・老後のお金の不安を減らし、自由に生きるためのノウハウがぎっしり!」と評判のお金の知識本です。
日本人はアメリカ人に比べて、金融教育があまり浸透していないため、金融リテラシー低いとされています。
この機会にお金についての知識をつけましょう!

*図書館で探す → https://opac.lib.oka-pu.ac.jp/opac/volume/330297

『「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由 : あなたのいばしょは、必ずあるから』
大空幸星著 河出書房新社 請求記号368.3/OZ

あなたの友人や家族、パートナーが「死にたい」と言った場合、多くの人は「死んではダメ」と答えると思います。
しかし、本当に死にたいと思っている人には逆効果の場合もあります。
そのため、その人の逃げ道を塞がない言葉が「死んでもいいけど、死んじゃだめ」になります。
自分の周りの人にも自分自身にも、言い聞かせて欲しい言い方や考え方が学べる本です。

*図書館で探す → https://opac.lib.oka-pu.ac.jp/opac/volume/330473