2018年度附属図書館で貸出の多かった図書を紹介します。
貸出数(研究科別)

よく借りられた本(専攻別)
看護学専攻
順位 |
資料名 |
著者名 |
1 |
人はなぜ依存症になるのか : 自己治療としてのアディクション |
エドワード・J・カンツィアン, マーク・J・アルバニーズ著/松本俊彦訳 |
2 |
看護倫理を教える・学ぶ : 倫理教育の視点と方法 |
Anne J. Davis[ほか]編集/和泉成子, 江藤裕之訳 |
2 |
看護教育学 第6版 |
杉森みど里, 舟島なをみ著 |
4 |
誰も教えてくれなかった因子分析 : 数式が絶対に出てこない因子分析入門 |
松尾太加志, 中村知靖著 |
4 |
あなたのプレゼン誰も聞いてませんよ! : シンプルに伝える魔法のテクニック |
渡部欣忍著 |
4 |
SPSSによるデータ分析 |
寺島拓幸, 廣瀬毅士著 |
7 |
ストレス心理学 : 個人差のプロセスとコーピング |
小杉正太郎編著/大塚泰正[ほか]著 |
7 |
SPSSとAmosによる心理・調査データ解析 : 因子分析・共分散構造分析まで |
小塩真司著 |
7 |
研究事例で学ぶSPSSとAmosによる心理・調査データ解析 |
小塩真司著 |
7 |
災害看護 : 心得ておきたい基本的な知識 改訂2版 |
|
7 |
黒田裕子の看護研究step by step 第4版 |
黒田裕子著 |
7 |
SPSSによるやさしい統計学 第2版 |
岸学著 |
7 |
医療者のための伝わるプレゼンテーション (JJNスペシャル:No.89) |
齊藤裕之, 佐藤健一編集 |
7 |
M‐plusとRによる構造方程式モデリング入門 |
小杉考司, 清水裕士編著 |
7 |
アタッチメント : 子ども虐待・トラウマ・対象喪失・社会的養護をめぐって |
庄司順一[ほか]編著 |
7 |
境界性パーソナリティ障害=BPD : はれものにさわるような毎日をすごしている方々へ 第2版 |
ポール・T・メイソン, ランディ・クリーガー著/荒井秀樹訳 |
17 |
ストレスの心理学 : 認知的評価と対処の研究 |
リチャード・S. ラザルス, スーザン・フォルクマン著 |
17 |
分裂病と家族の感情表出 |
J.レフ/著/C.ヴォ-ン/著/三野善央/訳/牛島定信/訳 |
17 |
子どもの生きづらさと親子関係 : アダルト・チルドレンの視点から (子育てと健康シリーズ:15) |
信田さよ子著 |
17 |
マンガでわかる統計学 [正] |
|
17 |
心理尺度のつくり方 |
村上宣寛著 |
17 |
共分散構造分析 : 構造方程式モデリング Amos編 |
豊田秀樹編著 |
17 |
看護教育における授業設計 第4版 |
佐藤みつ子[ほか]著 |
17 |
ケースカンファレンスで実感!臨床で使いたくなる看護理論 |
城ケ端初子編著 |
17 |
SPSSでやさしく学ぶ多変量解析 第4版 |
“石村貞夫, 石村友二郎著 |
17 |
SPSS完全活用法 : 共分散構造分析(Amos)によるアンケート処理 第2版 |
田部井明美著 |
17 |
SPSSによる多変量データ解析の手順 第4版 |
石村貞夫, 石村友二郎著 |
17 |
SPSSによるやさしいアンケート分析 第2版 |
小木曽道夫著 |
17 |
SPSSのススメ 増補改訂 1 |
竹原卓真著 |
17 |
疾患別看護過程の展開 第4版 |
|
栄養学専攻
順位 |
資料名 |
著者名 |
1 |
Harper’s illustrated biochemistry 29th ed. pbk. (A Lange medical book) |
edited by Robert K. Murray … [et al.] |
保健福祉学専攻
順位 |
資料名 |
著者名 |
1 |
M‐plusとRによる構造方程式モデリング入門 |
小杉考司, 清水裕士編著 |
2 |
心理尺度のつくり方 |
村上宣寛著 |
3 |
記憶と学習 (岩波講座認知科学:5) |
市川伸一[ほか]著 |
3 |
現代社会学の理論と方法 (岩波講座現代社会学:別巻) |
井上俊[ほか]編集 |
3 |
共分散構造分析 : 構造方程式モデリング 入門編 (統計ライブラリー) |
豊田秀樹著 |
3 |
共に生きられる日本へ : 外国人施策とその課題 (有斐閣選書:[1655]) |
宮島喬著 |
3 |
子ども食堂をつくろう! : 人がつながる地域の居場所づくり |
豊島子どもWAKUWAKUネットワーク編著 |
3 |
医療福祉総合ガイドブック 2018年度版 |
日本医療ソーシャルワーク研究会編集 |
保健福祉科学専攻
順位 |
資料名 |
著者名 |
1 |
常用量による市販食品成分早見表 : 治療用・医療関連食品,市販加工食品 第3版 |
中島泰子編集 |
2 |
Understanding nursing research 3rd ed. |
edited by Nancy Burns, Susan K. Grove |
2 |
実物大食品80キロカロリーガイドブック : 四訂日本食品標準成分表に基づく |
香川芳子編集 |
2 |
食品80キロカロリーガイドブック : 見て覚える食品の栄養価 : 四訂日本食品標準成分表に基づく 改訂版 |
香川綾編 |
システム工学専攻(前期)
順位 |
資料名 |
著者名 |
1 |
流体の熱物性値集 : 技術資料 |
日本機械学会著 |
1 |
関数解析学の基礎・基本 (理工系数学の基礎・基本:4) |
樋口禎一, 芹澤久光, 神保敏弥著 |
1 |
数理言語学事典 |
畠山雄二編著/本田謙介[ほか]著 |
1 |
暗号技術入門 : 秘密の国のアリス 第3版 |
結城浩著 |
5 |
ロバスト制御 |
藤森篤著 |
5 |
強化学習と深層学習 : C言語によるシミュレーション |
小高知宏著 |
7 |
関数解析入門 (基礎数学シリーズ:24) |
高村多賀子著 |
7 |
自動要約 |
Inderjeet Mani著/奥村学[ほか]訳 |
7 |
アレーアンテナによる適応信号処理 (ディジタル移動通信シリーズ) |
菊間信良著 |
7 |
テキスト自動要約 (知の科学) |
奥村学, 難波英嗣共著/人工知能学会編集 |
7 |
C/C++によるディジタル信号処理入門 : Code Composer Studioを使ったDSPプログラミング 改訂新版 (ディジタル信号処理シリーズ) |
三上直樹著 |
7 |
リーダブルコード : より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice) |
Dustin Boswell, Trevor Foucher著/角征典訳 |
7 |
Nonlinear control hbk. |
edited by Hassan K. Khalil |
7 |
MATLAB/Simulinkと実機で学ぶ制御工学 : PID制御から現代制御まで : LEGO MINDSTORMS NXTによる制御実験 (Physical computing lab) |
川田昌克著 |
7 |
機械学習 (マシンラーニング) と深層学習 (ディープラーニング) : C言語によるシミュレーション |
小高知宏著 |
16 |
ディジタルフィルタデザイン (ディジタル信号処理シリーズ:3) |
三谷政昭著 |
16 |
ダイヤモンドとガラス (ポピュラーサイエンス) |
境野照雄著 |
16 |
Excelによる回帰分析入門 |
縄田和満著 |
16 |
材料の科学と工学 2 |
W.D. キャリスター著 |
16 |
観察による歩行分析 |
Kirsten G?tz-Neumann原著/月城慶一訳 |
16 |
はじめて学ぶディジタル・フィルタと高速フーリエ変換 : 基礎・原理からよく理解するための (ディジタル信号処理シリーズ) |
三上直樹著 |
16 |
OPアンプによるフィルタ回路の設計 (アナログ・テクノロジシリーズ. OPアンプ大全:第3巻) |
アナログ・デバイセズ著/電子回路技術研究会訳 |
16 |
図解これでわかったGPS : ユビキタス情報通信時代の位置情報 第2版 |
ITS情報通信システム推進会議編 |
16 |
オートマトン言語理論計算論 第2版 1 (Information & computing:3-4) |
J. ホップクロフト[ほか]共著/野崎昭弘[ほか]共訳 |
16 |
機能性材料科学 |
安田源[ほか]著 |
16 |
C++活用DSPプログラミング : TMS320C6713搭載DSPスタータキットで学ぶ (インターフェース増刊. TECHI:vol.33) |
三上直樹著 |
16 |
マンガでわかる統計学 回帰分析編 |
|
16 |
使える筋肉・使えない筋肉 実技編 (からだ読本) |
谷本道哉著 |
16 |
ジャイロ活用技術入門 : その原理・機能・応用のポイントを詳述 |
多摩川精機編 |
16 |
非言語行動の心理学 : 対人関係とコミュニケーション理解のために |
V. P. リッチモンド, J. C. マクロスキー著/山下耕二編訳 |
システム工学専攻(後期)
順位 |
資料名 |
著者名 |
1 |
先端成形加工技術 1 (最先端プラスチック成形加工シリーズ:第4巻,第5巻) |
プラスチック成形加工学会編 |
1 |
Chainerで学ぶディープラーニング入門 |
島田直希, 大浦健志著 |
1 |
Chainer v2による実践深層学習 (ディープラーニング) |
新納浩幸著 |
デザイン工学専攻
順位 |
資料名 |
著者名 |
1 |
椅子 |
井上昇著 |
2 |
設計方法 (工業デザイン全集:3||3) |
|
2 |
理論と歴史 (工業デザイン全集:1||1) |
|
2 |
プラスチックデザインノ-ト |
中村次雄著 |
2 |
ユーザビリティエンジニアリング : ユーザ調査とユーザビリティ評価実践テクニック |
樽本徹也著 |
2 |
人体を測る : 寸法・形状・運動 (バイオメカニズム・ライブラリー) |
持丸正明, 河内まき子共著/バイオメカニズム学会編 |
2 |
プロダクトデザインの発想 |
田中克明[ほか]執筆/座談会出席 |
2 |
カッシーナ・スタイル : モダンファニチャーと暮らす |
高橋克典著 |
2 |
伝熱工学 (JSMEテキストシリーズ) |
日本機械学会著 |
2 |
ハンス・ウェグナーの椅子100 (コロナ・ブックス:100) |
ハンス・ウェグナー[作]/織田憲嗣構成/林義夫, 丸山彰一写真 |
2 |
デザイン工学の世界 |
芝浦工業大学デザイン工学部, 柘植綾夫編/相澤龍彦 [ほか] 著 |
2 |
Smart product design |
|
造形デザイン学専攻
順位 |
資料名 |
著者名 |
1 |
観光情報学入門 |
観光情報学会編/松原仁 [ほか] 著 |
1 |
観光のまなざし 増補改訂版 (叢書・ウニベルシタス:1014) |
ジョン・アーリ, ヨーナス・ラースン [著]/加太宏邦訳 |
3 |
流行色 : fashion color 593号 |
日本流行色協会 |
4 |
観光旅行の心理学 |
佐々木土師二著 |
4 |
n次創作観光 : アニメ聖地巡礼/コンテンツツーリズム/観光社会学の可能性 |
岡本健著 |
4 |
小豆島にみる日本の未来のつくり方 |
椿昇[ほか] 編著 |
4 |
ヨーロッパの看板 : お気に入りの街角 |
上野美千代写真・文 |
4 |
三宅一生未来のデザインを語る |
[三宅一生述]/重延浩聞き手・編 |
4 |
安東陽子 : テキスタイル・空間・建築 (現代建築家コンセプト・シリーズ:20) |
安東陽子 |