2018年度の図書館利用状況の中から、学科別の貸出数を調べてグラフで表してみました。また、学科ごとによく借りられた本を上位10タイトルを目安に紹介します。
他の学科に大差をつけて貸出冊数はトップ。毎年「病気がみえる」シリーズがよく借りられている一方、2018年に新しく入った本『領域別看護過程展開ガイド』や『看護学生のための疾患別看護過程』シリーズは今回初めて貸出上位となった。文学の貸出は少ない。
順位 | 資料名 | 著者名 |
---|---|---|
1 | 領域別看護過程展開ガイド : 実習記録の書き方がわかる! : 成人老年小児母性精神 (プチナースBooks) | 任和子編著 |
2 | 周手術期看護 : 講義から実習へ2 | 竹内登美子編著 |
3 | 看護学生のための疾患別看護過程 (ナーシングプロセス) 第2版 1 (看護学生のためのよくわかるBOOKs) | メヂカルフレンド社編集部編集 |
4 | 病気がみえる vol.7 | 医療情報科学研究所編集 |
4 | 看護過程展開ガイド : 実習記録の書き方がわかる : ヘンダーソン, ゴードン, NANDA-I, オレム, ロイ (プチナースBooks) | 任和子編著 |
4 | 小児看護 第2版 (パーフェクト臨床実習ガイド : ライフステージに沿った看護技術と看護の展開) | 飯村直子, 江本リナ, 西田志穂編集 |
7 | 病気がみえる 第3版 vol.2 | 医療情報科学研究所編集 |
8 | 病気がみえる vol.4 | 医療情報科学研究所編集 |
8 | 看護学生のための疾患別看護過程 (ナーシングプロセス) 第2版 2 (看護学生のためのよくわかるBOOKs) | メヂカルフレンド社編集部編集 |
10 | 病気がみえる 第4版 vol.1 | 医療情報科学研究所編集 |
10 | 疾患別看護過程の展開 第4版 |
毎年、貸出の多い本は定着している。その中で今回新しく上位に入ったのは『ブラック微生物学』『ナースに必要な心電図マニュアル』『代謝ガイドブック』。
順位 | 資料名 | 著者名 |
---|---|---|
1 | イラストレイテッド生化学 (リッピンコットシリーズ) | Richard A. Harvey, Denise R. Ferrier[著]/浅井将[ほか][訳] |
2 | ガイトン生理学 | Arthur C. Guyton, John E. Hall原著 |
2 | イラストレイテッドハーパー・生化学 (Lange textbookシリーズ) | [ハーパー][原著]/Victor W. Rodwell[ほか著]/五十嵐和彦[ほか訳] |
4 | ブラック微生物学 第2版 | Jacquelyn G. Black[著]/池康嘉[ほか]訳 |
4 | イラストレイテッドハーパー・生化学 | [ハーパー][原著]/R. K. Murray [ほか][著]/飯塚哲太郎[ほか][訳] |
6 | English grammar in use : A self-study reference and practice book for intermediate students with answers | Raymond Murphy |
6 | ナースに必要な心電図マニュアル : 300のカラーパターン図示 | 真島三郎,石川恭三共著 |
6 | 病気がみえる vol.4 | 医療情報科学研究所編集 |
6 | 病気がみえる 第3版 vol.2 | 医療情報科学研究所編集 |
6 | ハーパー・生化学 | ハーパー[原著]/Robert K. Murray[ほか][著]/石村巽[ほか][訳] |
6 | 病気がみえる 第3版 vol.3 | 医療情報科学研究所編集 |
6 | 代謝ガイドブック : 栄養素からエネルギー生成・解毒・排泄までよくわかる : 初歩からのメディカル | 霜田幸雄著 |
偏りなく各分野の本の貸出がある。貸出上位の本も毎年異なる。社会科学と哲学の分野は全学科中1位の貸出。
順位 | 資料名 | 著者名 |
---|---|---|
1 | ソーシャルワーカーのための病院実習ガイドブック | 村上須賀子[ほか]編著 |
1 | 新・社会福祉士養成講座 第3版 9 | 社会福祉士養成講座編集委員会編集 |
3 | 脊髄損傷 : 日常生活における自己管理のすすめ 第2版 | 徳弘昭博著 |
4 | 退院計画 : 病院と地域を結ぶ新しいシステム | 手島陸久[ほか]編集 |
4 | ソーシャルワークの技能 : その概念と実践 (MINERVA福祉ライブラリー:72) | 岡本民夫, 平塚良子編著 |
4 | グラウンデッド・セオリー・アプローチ実践ワークブック | 戈木クレイグヒル滋子編集 |
4 | 心理測定尺度集 4 | |
4 | 留岡幸助と家庭学校 : 近代日本感化教育史序説 | 二井仁美著 |
4 | 医療ソーシャルワーカーの力 : 患者と歩む専門職 | 村上須賀子, 竹内一夫編集 |
4 | よくわかる子ども家庭福祉 第9版 (やわらかアカデミズム・「わかる」シリーズ) | 山縣文治編 |
4 | 新・社会福祉士養成講座 第4版 19 | 社会福祉士養成講座編集委員会編集 |
4 | 児童相談所はいま : 児童福祉司からの現場報告 (新・Minerva福祉ライブラリー:13) | 斉藤幸芳, 藤井常文編著 |
4 | Amelia Bedelia joins the club pbk. (An I can read book:1. beginning reading) | edited by Herman Parish/pictures by Lynne Avril |
4 | An extraordinary egg (Step into reading:Step 3:Reading on your own) | edited by Leo Lionni |
4 | Penny and her marble pbk. (An I can read book:1. beginning reading) | edited by Kevin Henkes |
4 | Penny and her doll pbk. (An I can read book:1. beginning reading) | edited by Kevin Henkes |
4 | Oliver (An I can read book:level 1) | story and pictures by Syd Hoff |
ドイツ語の辞典が貸出上位を占める。辞典を授業に持参して真剣に取り組んでいるという。ドイツ語だけでなく語学の図書の貸出は全学科中トップで、英語の多読本もよく借りられている。また、文学の貸出も多い。
順位 | 資料名 | 著者名 |
---|---|---|
1 | デイリーコンサイス独和辞典 | 早川東三/編 |
1 | マイスター独和辞典 机上版 | 戸川敬一 [ほか]編集 |
1 | 新アルファ独和辞典 | 池内宣夫 [ほか] 編集・執筆責任 |
1 | 802.11高速無線LAN教科書 改訂3版 (インプレス標準教科書シリーズ) | |
1 | Unity5入門 : 最新開発環境による簡単3D&2Dゲーム制作 | 荒川巧也, 浅野祐一著 |
1 | Unityで神になる本。 | 廣 鉄夫著 |
1 | Pythonによるスクレイピング&機械学習開発テクニック : BeautifulSoup、scikit-learn、TensorFlowを使ってみよう | クジラ飛行机著 |
1 | キタミ式イラストIT塾応用情報技術者 平成29年度 (情報処理技術者試験) | きたみりゅうじ著 |
1 | Ruby on Rails 5超入門 | 掌田津耶乃著 |
10 | 詳解電気回路演習 下 | 大下真二郎著 |
10 | 主要外来ドイツ語小辞典 | 岸純一,満足忍/共編 |
10 | 現代計算機アーキテクチャ | 齊藤忠夫, 大森健児共著 |
10 | 例文活用ドイツ語基本単語集 | 阿部賀隆/著 |
10 | 独和大辞典 | 国松孝二[ほか]編集 |
10 | 基本微分方程式 (数学基礎コース:C4) | 曽布川拓也, 伊代野淳共著 |
10 | 演習と応用微分方程式 (新・演習数学ライブラリ:3) | 寺田文行[ほか]共著 |
10 | 微分・積分学の基礎 (工科系数学セミナー) | 数学教育研究会編 |
10 | わかりやすいフィルタ回路入門 | 相良岩男著 |
10 | アナログRF CMOS集積回路設計 基礎編 | 浅田邦博, 松澤昭共編 |
10 | MATLABによるディジタル無線通信技術 | 神谷幸宏著 |
10 | 問題解法微分積分学辞典 第1版第27刷 下 | 笹部貞市郎編 |
10 | はじめての情報理論 | 稲井寛著 |
10 | コンピュータのしくみを理解するための10章 : コンピュータはどのように動くのか : ディジタル回路からアルゴリズムまでのステップ | 馬場敬信著 |
10 | 「20代」でやっておきたいこと | 川北義則著 |
10 | イラストで学ぶ機械学習 : 最小二乗法による識別モデル学習を中心に | 杉山将著/講談社サイエンティフィク編集 |
10 | ハッカーの学校 : 個人情報調査の教科書 | IPUSIRON著 |
10 | Amelia Bedelia’s family album pbk. (An I can read book:2. reading with help) | edited by Peggy Parish/pictures by Lynn Sweat |
10 | Blender 3Dキャラクターメイキング・テクニック | Benjamin著 |
10 | やさしく学べる微分積分 | 石村園子著 |
10 | 詳細!Python3入門ノート | 大重美幸著 |
10 | HTML&CSSとWebデザインが1冊できちんと身につく本 | 服部雄樹著 |
10 | The magic of numbers : [book with audio CD] (World history readers:Level 1-8) | edited by Rjurik Davidson |
毎年、微積分などの数学の本やプログラミングの本が多く借りられている。文学の貸出は少ない。
順位 | 資料名 | 著者名 |
---|---|---|
1 | デジタルイラストの「表情」描き方事典 : 想いが伝わる感情表現53 | NextCreator (ネクストクリエイター) 編集部編著 |
2 | 微積分学講義 上 | Howard Anton, Irl Bivens, Stephen Davis著/井川満訳 |
2 | 微積分学講義 中 | Howard Anton, Irl Bivens, Stephen Davis著/井川満訳 |
2 | 微積分学講義 下 | Howard Anton, Irl Bivens, Stephen Davis著/井川満訳 |
2 | デジタルイラストの「エフェクト」描き方事典 : CLIP STUDIO PAINT PROで描く!効果と仕上げのテクニック50 (Next creator) | スタジオ・ハードデラックス著 |
6 | トランジスタ技術special : No.81- 88 | |
6 | スバラシク実力がつくと評判の常微分方程式キャンパス・ゼミ : 大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる! 改訂2 | 馬場敬之著 |
6 | スバラシク実力がつくと評判の微分積分キャンパス・ゼミ : 大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる! 改訂3 | 馬場敬之著 |
9 | 正義と幸福 : プラトンの倫理思想 | 天野正幸著 |
9 | スバラシク実力がつくと評判の演習線形代数キャンパス・ゼミ : 大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる! | 馬場敬之, 高杉豊著 |
9 | 大学1・2年生のためのすぐわかる物理 | 前田和貞著 |
9 | C言語によるH8マイコンプログラミング入門 | 横山直隆著 |
9 | これならわかる工学部で学ぶ数学 改訂増補第2版 新装版 | 千葉逸人著 |
9 | 統計学がわかる [本編] (ファーストブック) | 向後千春, 冨永敦子著 |
9 | モデル検査 初級編 (CVS教程:1-2) | 産業技術総合研究所システム検証研究センター著 |
9 | モデル検査 上級編 (CVS教程:1-2) | 産業技術総合研究所システム検証研究センター著 |
9 | はじめての新TOEICテスト全パート総合対策 | 塚田幸光著 |
9 | 基礎機械設計工学 第3版第6刷 | 兼田楨宏, 山本雄二共著 |
9 | 英語で読む日本昔ばなし Book2 | ジャパンタイムズ「週刊ST」編 |
9 | 微分方程式概説 新訂版 (数学基礎コース:O4) | 岩崎千里, 楳田登美男共著 |
9 | ゼロから作るDeep Learning : Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装 | 斎藤康毅著 |
9 | 道具としてのフーリエ解析 | 涌井良幸, 涌井貞美著 |
9 | スタンフォード式最高の睡眠 | 西野精治著 |
9 | 意味がわかる線形代数 : まずはこの一冊から (Beret science) | 石井俊全著 |
9 | 低レベルプログラミング : C11とアセンブラを使ったIntel x64アーキテクチャの理解と実効性能の高いプログラミングモデル | Igor Zhirkov著 |
9 | C++プログラミング入門 新版 | Gregory Satir, Doug Brown著/谷口功訳 |
9 | 数理計画法による最適化 : 実際の問題に活かすための考え方と手法 | 北村充著 |
例年、貸出上位の本が似通っている。『筋と筋力の科学』は2年続けて1位である。貸出図書を全般的に見ると、偏りなく各分野の本が借りられていて、貸出冊数は情報工学部の中では最も多い。
順位 | 資料名 | 著者名 |
---|---|---|
1 | 筋と筋力の科学 : 筋収縮のスペクトル解析 3版 | 永田晟著 |
2 | 身体運動と呼吸・循環機能 | 宮村実晴編集 |
3 | はじめてのAIプログラミング : C言語で作る人工知能と人工無能 | 小高知宏著 |
4 | 運動生理学 改訂3版 (第3版) | 前田如矢著 |
4 | 運動と呼吸 | 宮村実晴編集 |
4 | 日常生活活動の分析 : 身体運動学的アプローチ | 藤澤宏幸編 |
7 | 数値計算入門 : C言語版 (Computer science library:別巻1) | 河村哲也, 桑名杏奈共著 |
7 | 姿勢と歩行 : 協調からひも解く | 樋口貴広, 建内宏重著 |
9 | 呼吸 (New integrated medical fundamentals) | 吉良枝郎,太田保世編 |
9 | 人間-熱環境系 | 人間-熱環境系編集委員会編 |
9 | 最大酸素摂取量の科学 改訂 | 山地啓司著 |
9 | 表面筋電図 (バイオメカニズム・ライブラリー) | 木塚朝博[ほか]共著/バイオメカニズム学会編 |
9 | 体温の基礎と臨床 | 臨床体温研究会編集 |
9 | オペアンプ回路の「しくみ」と「基本」 : 電子回路シミュレータTINA 9(日本語・Book版VI)で見てわかる | 村野靖著 |
9 | 人工知能の作り方 : 「おもしろい」ゲームAIはいかにして動くのか | 三宅陽一郎著 |
学科全体の貸出率は低いが、技術系の図書の貸出はトップ。毎年、貸出上位の本が異なり多様な分野の本が借りられている。
順位 | 資料名 | 著者名 |
---|---|---|
1 | 建築プレゼン15の流儀 : 人を動かす見せ方、伝え方 | 守山久子著/日経アーキテクチュア編 |
2 | Product designの基礎 : スマートな生活を実現する71の知識 | 日本インダストリアルデザイナー協会編 |
2 | 図解建築プレゼンのグラフィックデザイン | 坂牛卓, 平瀬有人, 中野豪雄著 |
2 | 新建築 93巻3号 | 新建築社 [編] |
5 | 食育で子どもの育ちを支える本 : 食育カリキュラム&家庭・地域へ向けての食育支援 | 髙橋美保著 |
5 | 造形デザインのための注意のスイッチ : 観察・思考・創案にむけて | 吉原直彦著 |
5 | 西沢立衛 : 西沢立衛建築設計事務所スタディ集 第2版 (現代建築家コンセプト・シリーズ:4) | 西沢立衛, 髙橋一平著 |
5 | 本棚の歴史 | ヘンリー・ペトロスキー著/池田栄一訳 |
5 | 倉敷美観地区 : 歴史と民俗 (岡山文庫:273) | 吉原睦著 |
5 | プロダクトデザインのためのスケッチワーク | 増成和敏著/オーム社開発局企画編集 |
5 | やってはいけないデザイン | 平本久美子著 |
5 | 図書館 (建築設計テキスト) | 積田洋, 恒松良純著/建築設計テキスト編集委員会編 |
5 | 世界一わかりやすいIllustratorプロ技デザインの参考書 | 保坂庸介著 |
芸術分野の貸出は断然トップ。全体の貸出数も多く、文学の貸出は全学科中1位。貸出上位の本は毎年定着しておらず、年ごとに入れ替わっている。
順位 | 資料名 | 著者名 |
---|---|---|
1 | ハロルド・ヴォーゲルのエンタテインメント・ビジネス : その産業構造と経済・金融・マーケティング | ハロルド・L.ヴォーゲル著/助川たかね訳 |
2 | 魅せる日本語タイトル : 漢字・ひらがな・カタカナのデザインアイデア | 甲谷一, フレア, グラフィック社編集部編 |
2 | デザイナーのラフスケッチ : デザインのアイデアを形にする過程 | MdN書籍編集部編 |
2 | デザインの手本 : 文字・イラスト・写真・素材・特殊加工 | 鈴木成一著 |
2 | ここちいい文字 : ロゴタイプや書体のデザイン手法 | 高橋善丸著・アートディレクション |
2 | これからはじめるIllustratorの本 : CC2017対応版 (デザインの学校) | ロクナナワークショップ著 |
2 | 配色アイデア手帖 : めくって見つける新しいデザインの本 : 完全保存版 | 桜井輝子著 |
2 | 縁起のよいデザイン : ロゴや広告、めでたさのあるグラフィック集 | フレア, グラフィック社編集部編 |
9 | 目でみることばの世界 : グラフィックシンボル=図記号のすべて | 太田幸夫/[ほか]共著 |
9 | 空の色と光の図鑑 | 斎藤文一文/武田康男写真 |
9 | ピクトグラムのおはなし (おはなし科学・技術シリーズ) | 太田幸夫著 |
9 | 箱のデザイン | ジョゼップ・M・ガロフェ著/三角和代翻訳 |
9 | 日本の配色 | |
9 | しかけのあるブックデザイン | グラフィック社編集部編 |
9 | 文字のデザイン・書体のフシギ (神戸芸術工科大学レクチャーブックス:2) | 祖父江慎[ほか]著 |
9 | ニホンゴロゴ : ひらがなカタカナ漢字による様々な業種のロゴ | |
9 | 憧 (百年文庫:1) | |
9 | Adobe After Effects CC/CS6スーパーテクニック | 糸曽賢志[ほか]著 |
9 | 基礎からはじめるレイアウトの学校 (Basic series) | 佐々木剛士[ほか]共著 |
9 | 和のデザイン : 美しいレイアウトのしくみ | グラフィック社編集部編 |
9 | すぐに役立つ!配色アレンジBOOK | 久野尚美, フォルムス色彩情報研究所著 |
9 | 和ごころを伝えるデザイン | Pie books編集・制作 |
9 | 文字を作る仕事 | 鳥海修著 |
9 | スタイル別ロゴデザイン | Pie Books編集・制作 |
9 | 良いコミックデザイン | KT.著 |
9 | 鈴木マサルのテキスタイル : 大胆な構図と鮮やかな配色、ユニークなモチーフたち | 鈴木マサル著 |
9 | ロゴロジック | 高田雄吉著 |
9 | Photoshop逆引きデザイン事典 : CC/CS6/CS5/CS4/CS3 増補改訂版 | 上原ゼンジ [ほか] 著 |
9 | 素材を使わないデザインのヒント | |
9 | 星を賣る店 | クラフト・エヴィング商會著 |
9 | 切断の時代 : 20世紀におけるコラージュの美学と歴史 | 河本真理著 |
9 | まちアド : 地域の魅力をPRするデザイン | Pie Books編著 |