
図書館で所蔵している資料の一部(論文など)を複写することです。本学に所蔵のない資料を取り寄せる方法を紹介します。
申込はマイライブラリから行ってください。
利用区分により、支払方法が以下のように異なります。
利用区分:学生・教職員
OPU WebMailで文献到着のお知らせが届きますので代金を持ってカウンターへお越しください。
その際、釣銭のいらないようにお願いします。
利用区分:教員
支払いは4半期ごとになります。
(例)4~6月に文献を受け取られた場合、7月末の支払いとなります。
12~3月支払いになるものに関しては、予算の執行計画にあげてください。 あげられていない場合は、私費になります。
公費での複写申込の受付は2月下旬までとさせていただきます。
それ以後に申し込まれる場合は、私費でお願いします。
文献が届きましたら学内便でお届けします。
資料の確認
同封されている「文献複写申込書」の検査確認印に押印して返送(押印:学部長・学科長・申込者)
注意事項
トップページにある右図のマイライブラリログインフォームにOPU-IDとパスワードを入力しログインしてください。
OPU-ID
パスワード OPU-IDのパスワード






詳しい説明はこちらをご覧ください。 リンクリゾルバ(Full Text Finder)について
はじめにGoogleなどでPDF公開されているものを探してください。本文入手が容易な場合があります。

検索結果に以外のPubMed、CiNii、J-STAGE、メディカルオンラインなどアイコンが表示されている場合は、まず、それらのアイコンをクリックしてみてください。
本文入手が可能な場合があります。
をクリック → Full Text Finderの検索結果ページが開きます。
開いた検索結果ページで、フルテキストへのリンク及び岡山県立大学に蔵書がないことを確認してください。
フルテキストへのリンクがない事を確認してください。下記のように表示された場合はリンクをクリックし、フルテキストの確認を行ってください。

必ず、「岡山県立大学 蔵書検索」を行ってください。

フルテキストへのリンク及び岡山県立大学に蔵書がない場合、文献複写の申込を行ってください。
「マイライブラリで文献複写を依頼する」をクリックするとマイライブラリの文献の複写依頼ページに内容が入力されて出力されます。
マイライブラリにログインをしていない場合はログイン画面へ
依頼内容について照会が必要な時に利用します。
電話での到着のお知らせは行っておりません。
当館に「所蔵されていた」「依頼先が見つからない」などの理由により、キャンセルになった場合もマイライブラリに一定期間表示されます。

以上で文献複写の依頼が終了となります。
文献は依頼から7日~14日後(内容や休館日によって前後します)に到着の状況がマイライブラリのお知らせ欄に表示されます。
私費の場合は代金を持ってカウンターにお越しください。