さまざまな視点から時代の動きが読みとれるように新聞が配架されています。
また、窓の外に広がる緑の木々や、壁に飾られた巨大なレリーフは、のんびり過ごしたいときに絶好のパートナーになります。
(エントランスホールの壁画:題 共生文化)
当館の資料を借りたいときには、必ずカウンターで“館外貸出”の手続きをしてください。
無断で持ち出そうとすると持ち出し防止装置が作動します。
(誤動作の場合も含め)装置が作動した場合は、職員の指示に従ってください。
カウンターは、入口を入って右手前方にあります。
貸出・返却、他大学(機関)への利用受付、レファレンスなど各種サービス業務を行っています 。
不明な点があれば、気軽にご相談ください。
約 5,000 点のビデオ・CD・DVDを所蔵しています。 図書館内の静粛を保つためにヘッドホンを使用します。
利用者はカウンターに申し出て、ヘッドホンを受け取り鑑賞してください。
(AVメディアの貸出は行っておりません)
稀覯本、刊本、写本(複製)など資料的または芸術的価値が高い文書等を収集しています。
利用の際は職員に申し出てください。
蔵書検索、文献検索のほか、レポート作成等をすることができます。
新着の図書を置いています。貸出も可能です。
和雑誌は50音順、洋雑誌はアルファベット順に並べてあり、発刊後半年~1年間の雑誌が閲覧できます。
バックナンバーは、資料室または2階の電動書架に配架しています。
1年、3年、5年間保存しておく雑誌と、1年分の新聞を配架しています。
雑誌は貸出も可能です。
利用の際はカウンターに申し出てください。
共同で学術研究を行うことを目的としたグループで利用することができます。
利用の際はカウンターで申し込みをしてください。
学術研究を目的とした本学の学生が利用できます。
カウンターで申し込みをしてください。(時間制)
予約は当日カウンターでのみ受け付けています。
この資料室には他大学の紀要や博士論文などが配架されています。
自由にご利用できますが、貸出は行っておりません。
本棚の左から右へと請求記号順に並んでいます。
和雑誌:本棚の左から右へ50音順に並んでいます。
洋雑誌:本棚の左から右へアルファベット順に並んでいます。
最新号は前に立てて配架しています。
バックナンバーは最新号の後ろに配架しています。